浪人が決まったとき、まず気になるのが「予備校ってどれくらいお金がかかるの?」という費用面ですよね。
実は、予備校にかかるお金は授業料だけではなく、さまざまな名目で費用が発生します。
本記事では、浪人生が予備校に通う際に必要となる費用の相場や内訳、注意すべき点などをわかりやすく解説します。
後悔しない選択をするためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
浪人生が予備校にかかる費用相場と注意点
浪人生が予備校に通う場合、1年間でかかる費用はおおよそ120万~150万円が一般的です。
これは授業料だけでなく、入塾金や教材費、模試代、講習費、施設利用料なども含めたトータルの金額です。
年間の授業料が比較的安く見えても、夏期講習や直前講習の追加料金がかさみ、結果的に予算を超えてしまうことがあります。
また、志望校のレベルや必要な受講科目数によっても選ぶコースが変わってくるのでそれにともなって費用に幅が出ることも。
予備校を選ぶときは、目先の金額だけでなくトータルでいくらかかるのかをしっかり把握しておきましょう。
予備校にかかる費用内訳
予備校の費用と一口に言っても、その中身はさまざまです。
まず必要なのが入塾金です。相場は3万〜10万円程度。入塾時期によっては割引になるチャンスもあるので、キャンペーン情報は見逃せません。
次に大きな出費となるのが授業料です。全日制コースでは年間数十万〜100万円が目安ですが、単科受講や個別指導を選べば費用を抑えることも可能。
また、教材費も必要になります。オリジナルテキストを使う予備校が多く、コースによっては追加で教材が必要になることもあるので、事前にしっかり確認しておきたいところです。
模試代も大きな割合を占めています。1回7,000円前後が相場で、年間に数回受けるのが一般的です。授業料に含まれている場合もありますが、大学別模試などは別料金となることもあります。
さらに、春期・夏期・冬期などの季節講習も別途費用が必要です。講座内容や受講数によって異なりますが、1講習で数万円、全体で数十万円を超えることも珍しくありません。短期間で一気に力をつけたい時期なので、費用とバランスを考えつつ取り入れたいですね。
最後に、施設設備費として、空調・照明・清掃・ICT教材利用などの費用がかかる場合があります。予備校によって金額が異なるため事前にチェックしておきましょう。
予備校費用は内訳まで見て判断しよう
予備校にかかる費用は、授業料だけで判断してしまうと予想以上に高くつくことがあります。入塾金や教材費、模試代、講習費、施設設備費など、見落としやすい項目も多いためです。
逆に言えば、こうした内訳を事前に把握しておけば、費用の全体像がつかめ、後悔のない選択ができるでしょう。
志望校や学習スタイルに合わせて、必要なものとそうでないものを見極めることが、コスパよく受験対策を進めるポイントです。