希望の大学へ通うために浪人を決めたあなたは、「どこの予備校に通うべきか」「そもそも予備校には通うべきなのか」と、悩んでいるのではないでしょうか?
多くの浪人生は、1年後の再チャレンジに向けて予備校に通いますが、評判の良い予備校に通ったからと言って誰もが必ずしも合格するとは限りません。それは、人によって向いている勉強法やペースが異なるからです。
本記事では、浪人生には予備校がおすすめであるか解説します。おすすめの予備校とその特徴もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
予備校での学習が向いている人の特徴
予備校での学習に向いている人の特徴は、以下の通りです。
- 受験に関する悩みを人に相談したい人
- 勉強だけに時間を使える人
- 適切なカリキュラムに沿って学びたい人
- 受験仲間とコミュニケーションを取りたい人
- 計画を立てて自発的に勉強することが不得意な人
予備校の魅力は、スケジュールが決められており、カリキュラムに沿って適切に学べる点です。予備校であれば、勉強計画を立てることが苦手な人や、自発的に勉強できないという方でも、効率的に学べるでしょう。
また、予備校には、自分以外にも受験勉強に励む仲間が通っています。同じ予備校内で仲間を見つけられれば、勉強・受験に関する悩みを共有できるでしょう。
予備校によっては、講師への質問や相談などのサポートも充実しています。「1人で勉強するのは苦手」という方は、予備校での学習がおすすめです。
浪人生におすすめの予備校
予備校はそれぞれ特徴や強みが異なり、大手に通えば必ず結果が出るとは限りません。各予備校の特徴を詳しく解説するので、予備校選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
武田塾
授業形式 | 個別指導 |
特徴 | ・自学自習のサポートを徹底している ・個人のペースに合わせながら確実に力を付けられる |
対象地域 | 全国47都道府県に教室あり |
費用 | 要問い合わせ |
URL | https://www.takeda.tv/ |
武田塾は授業をしない予備校として注目されており、自学自習のサポートを徹底しています。個人のペースに合わせてサポートしてくれるので、自分に合った学習ができるでしょう。
完璧になるまで先に進まない指導法を取り入れており、武田塾であれば苦手分野を残すことなく成長できます。
駿台予備学校
授業形式 | 集団指導、映像授業 |
特徴 | ・医学系や理系大学に強い ・受験指導のプロがサポートしてくれる |
対象地域 | 東京、千葉、神奈川、埼玉、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、奈良、北海道、宮城、広島、福岡 |
費用 | 【高卒クラス】 ・入学金:10万円(事前に会員登録した場合5万円) ・授業料:92~135万円 |
URL | https://www2.sundai.ac.jp/ |
駿台予備学校は東大や医学系などへの合格者を多数輩出している予備校です。駿台予備学校の講師は受検指導のプロばかりで、独自のコーチングメソッドに沿って徹底サポートをしてくれます。
学習専用iPadを入学生全員に貸与してくれるため、自宅でも効率的に学べるでしょう。
まとめ
本記事では予備校での学習が向いている人の特徴や、浪人生におすすめの予備校について紹介しました。
予備校のメリットは、あらかじめ決められたスケジュールで質の高い授業を受けられる点です。独学が苦手という方や、すぐに質問できる環境で勉強したいという方は、予備校での学習が向いているでしょう。
ただし、どの予備校に通っても必ず合格するとは限りません。自分に合った予備校はどこか、比較検討しながら選んでみてください。